活動履歴・統計資料


 路上生活者調査結果 

2009年路上生活者調査結果の概要

2009年末、精神科医・看護師・臨床心理士・社会福祉士などの多職種共同研究チーム「ぼとむあっぷ研究会」のメンバーが、東京都心で路上生活をしている男性168人の同意を得て、面接調査や簡易知能検査、精神科医による診察などを行いました。心理検査の有効データ164人の平均年齢は55歳でした。また、最終学歴は小学校が2%、中学校が56%でした。
知能検査の結果、知的機能に何らかの軽度の障がいのあると疑われる人が28%、中等度の疑いのある人が6%でした。
「知的機能の障がい」について「ぼとむあっぷ研究会」では、「先天的・後天的な理由を問わず、知的機能の状態を表すための一つの指標である<IQ値>が<全人口推定IQ平均値>から2標準偏差以上低いこと」と定義しました。
「知的障害」と診断されるためには、障害が18歳以前の発達期に生じていたという根拠が必要です。しかしこれらの方々はすべて、調査時点では、知的機能が低くなった原因が、先天的な原因によるのか、後天的な原因によるのかを特定出来なかったために「知的機能の障がい」という表現を使用しました。
この「知的機能の障害」はいわゆる「知的障害」「精神遅滞」のことではなく、様々な要因、すなわちその人の生物学的・生理学的な特性、その後の体験や社会的な環境条件によって結果的に生じるものであると考える必要があります。
これらの方々は、実際に様々な生きにくさを抱えていらっしゃいます。
軽度の方においては、ものごとや出来事を概念化して抽象的に考えるのが苦手であり、中等度の方においては、適切な支援がないと生活自体が難しくなります。
同時に実施した精神科医の診察では、19%にアルコール依存症、15%にうつ病が認められるなど41%の人が何らかの精神疾患を抱えていました。

知的機能に関する障がいや、精神疾患のある方々に対しては、それぞれの方の生きづらさの現実(障害特性・環境への適応状態)に応じた適切な対応や支援が必要で、支援のためのアセスメントや実際のサポートを伴う事例研究や、事例研究によって具体的に明らかになったことにも焦点を当てて行くような調査研究が引き続き必要です。


 炊き出し統計 

毎月第2/第4土曜日の炊き出しを利用された人数を、記録が残っている2005年からまとめました。

・天気やイベントの有無によって人数は変動します。たとえば雨が降ると遠くから歩いてくる人が来られなくなり減りますし、夏祭りクリスマス炊き出しなどスペシャルなイベントがあると増えます。
・また、例年5月のGW明けの炊き出しに増える傾向があります。3月末で仕事が切れ、蓄えもなくなった方が炊き出しに並ぶためと考えられます。
・人数はリーマンショック後の2008年から2009年に激増し、それからは緩やかに減少しました。しかし2020年のコロナ禍で再び増加に転じています。この数が少なくなり、いつかはゼロになるように活動していきます。